神の「貧しさ」を生きる   〜貧しい人々への優先的課題〜  ①

 今年(2014年度)の京都教区の年頭司教書簡(教区の年間課題)は、貧しさについて学び、祈り、奉仕を実行していこうと傘下の小教区で取り組んでおります。
これは昨年選出された、フランシスコ教皇が言われたテーマに基づいています。
 3月5日(灰の水曜日)から、四旬節を迎えるにあたり、教皇様が、「主は貧しくなられた。それは、主の貧しさによってあなたがたが豊かになるためだったのです」(2コリント8・9参照)をテーマにメッセージを発せられました。
 司教書簡でも述べられていますが、現代のカトリック教会にとって、重要な課題でもあります。ちなみに、第2バチカン公会議公文書(教会憲章8項)では、このように記されています。

 キリストが貧困と迫害のうちにあがないのわざを完成したように、教会も救いの成果を人々に伝えるために同じ道を歩くよう招かれている。
 教会も、人間的弱さに苦しむすべての人を愛をもって包み、さらに貧しい人や苦しむ人のうちに、貧しく苦しんだ創立者の姿を認め、かれらの欠乏を和らげるよう務め、かれらのうちにキリストに仕えようと心がける。(抜粋)

 現代のカトリック教会が、社会に対して自らの福音宣教にかかっています。

そこで、「貧しさ」とは?

司教様は、貧しさの概念を、次のように教えておられます。
「物質的」なもの・「精神的」なもの。
 さらに、それぞれ、「否定的」なもの・「肯定的」なものに分類します。
 
 ① 否定的な「物質的貧しさ」とは、
    人間性を奪うもので、根絶すべき貧困
 ② 肯定的な「物質的貧しさ」とは、
    信仰によってあえて自発的に求めていく福音的な貧しさ
 ③ 否定的な「精神的貧しさ」とは、人が富みに溺れることで、人間としての精神的・霊的価   値をもたない状態
 ④ 肯定的な「精神的貧しさ」とは、人が神への信頼によって、柔和で謙遜な状態

  今年は、「物質的な貧しさ」について学びます。(つづく)